★川瀬巴水:大丸京都店★    
   *下記のHPから情報や画像を借用した。
+++++++++++++++++++++++++++++
*感想:今から数年前に
「東京二十景」より『芝 増上寺』、木版画

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:
Kawase_Z%C3%B4j%C3%B4ji.jpg

を見てその細やかな画像に感心した。
そんなこともあり今回、大丸京都店での展覧会に出掛けた。
京都:大丸:川瀬巴水:
(令和5年11月初旬)
期待通りはじめの数枚を鑑賞しただけで圧倒された。
絵画としての美しさもあるがその色彩から彫師、や摺師の技の精細度
に驚かされる。
   
   https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002054.000025003.html

大正から昭和にかけて活躍した木版画家・川瀬巴水
(1883-1957〔明治16-昭和32〕年)。
近代化の波が押し寄せ、街や風景がめまぐるしく変貌していく時代に、
巴水は日本の原風景を求めて全国を旅し、
庶民の生活が息づく四季折々の風景を描きました。
巴水とともに木版画制作の道を歩んだのが、新時代の木版画「新版画」を推進した
版元の渡邊庄三郎(現・渡邊木版美術画舗初代)や彫師、摺師といった職人たちです。
四者は一体となって協業し、伝統技術を継承しながらもより高度な技術の活用を求めました。
そして新たな色彩や表現に挑み続け、「新版画」を牽引する存在として人気を博します。
本展では、季節や天候、時の移ろいを豊かに表現し「旅情詩人」とも呼ばれた
川瀬巴水の画家としての生涯を、
初期から晩年までの代表的な作品とともに紹介します。
まとめて観る機会の少ない連作(シリーズ)も含め約180点が展示されている。
   
   川瀬巴水(かわせ はすい)
1883~1957(明治16~昭和32)年
1883(明治16)年、東京市芝区(現港区)で生まれる。本名は文治郎。
1910(明治43)年、27歳で日本画家・鏑木清方に入門。
「巴水(はすい)」の画名を与えられる。
1918(大正7)年、35歳の時、伊東深水の木版画『近江八景』に影響を受け、木版画家に転向。
   
   「新版画」とは
大正から昭和にかけて興隆した、絵師、彫師、摺師の
共同作業によって制作された多色摺木版画です。
江戸時代に大流行した浮世絵は、明治に入ると、
印刷技術の発達や西洋文化の流入などにより、急速に衰退します。
一方で、作家自らが木版画の全工程をこなす
「創作版画」が普及していきました。そんななか、
版元の渡邊庄三郎は、高い技術を誇る絵師・彫師・摺師の共同作業で生まれる浮世絵版画の
価値に着目し、
その伝統技術を継承しながらも、新しい時代の木版画芸術を巴水とともに目指しました。
   
   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E7%80%AC%E5%B7%B4%E6%B0%B4
「旅情詩人」「旅の版画家」「昭和の広重」などと呼ばれる。
アメリカのロバート・ミューラーは
川瀬巴水の木版画蒐集家として有名である。かつては国内よりもむしろ海外での評価が高く、
浮世絵師の葛飾北斎・歌川広重等と並び称される程の人気がある。
   
   HPから借用した画像を纏めた。
   
   1」
「東京十二題」より『深川上の橋』:(大正9年)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%
AB:T%C5%8Dky%C5%8D_j%C5%ABnidai,_
Fukagawa_Kaminohashi_by_Kawase_Hasui.jpg

   
   2」
「東京十二題」より『冬の月(戸山の原)』(大正9年)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%
83%AB:T%C5%8Dky%C5%8D_j%C5%
ABnidai,_Fukagawa_Kaminohashi_by_Kawase_Hasui.jpg

   
   3」
「旅みやげ第二集」より『大阪 道とん掘の朝』(大正10年)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%
83%AB:Tabi_miyage_dai_nish%C5%AB,_%C5%8Csaka_
D%C5%8Dtonbori_no_asa_by_Kawase_Hasui.jpg

   
   4」
「旅みやげ第二集」より『甲州 梁川』(大正10年)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%
83%AB:Tabi_miyage_dai_nish%C5%AB,_K%C5%8Dsh%C5%AB_
Yanagawa_by_Kawase_Hasui.jpg


   
   5」
「日本風景選集」より『島原 九十九島』(大正11年)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%
AB:Nihon_f%C5%ABkei_sensh%C5%AB,_
Shimabara_Tsukumojima_by_Kawase_Hasui.jpg

   
   6」
「東京二十景」より 『芝 増上寺』 (大正14年)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%
AB:Kawase_Z%C3%B4j%C3%B4ji.jpg


   
   7」
木版画「日光街道」(昭和5年)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%
AB:Nikko_kaido_hasui_kawase.jpg


   
   8」
「十和田湖 神代ヶ淵」紙本着色 (大正9年)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%
AB:%E5%B7%9D%E7%80%AC%E5%B7%B4%E6%B0%B4%E7%AD%86%E3%
80%8C%E5%8D%81%E5%92%8C%E7%94%B0%E6%B9%96_%E7%A5%9E%
E4%BB%A3%E3%83%B6%E6%B7%B5%E3%80%8D.jpg

   
   11」
《馬込の月》東京二十景 1930(昭和5)年

   
   12」
《日本橋(夜明)》東海道風景選集 1940(昭和15)年

   
   13」
《陸奥三嶌川》旅みやげ第一集 1919(大正8)年夏
   
   14」
《雪の橋立》旅みやげ第二集 1921(大正10)年2月
   
       
inserted by FC2 system