BuhrleCollection  
   BuhrleCollection  名古屋市美術館              
H30年9月の末に名古屋に出掛けた。
「至上の印象派展」と銘を打っているので、多くの印象派の絵画を期待した。
下記はWEB頁を参考にした。
また画像番号は出品リストによる。
参考にWEB頁の解説をほぼそのまま借用した。

*************************
【見どころ:1】
至上の印象派展 ビュールレ・コレクション

本展ではドラクロワ、ドガ、マネ、ルノワール、ファン・ゴッホ、ゴーギャン、モネ、セザンヌ、マティス、ピカソ…
などの作家たちの競演が繰り広げられます。
絵画史上、最も有名な少女像ともいわれるルノワールの《イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢(可愛いイレーヌ)》と
セザンヌの《赤いチョッキの少年》は印象派の中でも人気の高い両巨匠の「最高傑作」として知られています。

ピエール=オーギュスト・ルノワール
《イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢(可愛いイレーヌ)》:34:  
1880年 油彩、カンヴァス 65×54cm
34: 可愛いイレーヌ
 


「解説」
裕福な銀行家のルイ・カーン・ダンヴェール伯爵の長女、イレーヌを描いた作品。
当時8歳であったイレーヌの栗色の豊かな髪やあどけない表情が、
背景に描かれた深い緑の茂みによって引き立てられています。
ルノワールによる子どもの肖像画の代表作のひとつである本作品は、
1881年のサロンに出展され好評を博しました。



ポール・セザンヌ                         
 40:《赤いチョッキの少年》
 

《赤いチョッキの少年》:40:
1888-90年 油彩、カンヴァス 79.5×64cm




「解説」
セザンヌの肖像画のなかでも、もっとも有名な作品です。
肘をつき、物思いにふける少年。頭を支える腕の直線や、
背中や手前に長く引き伸ばされた腕の曲線が、カーテンやテーブルクロスの斜めの線と絶妙な均衡を保っています。
画面周辺の沈んだ色調に囲まれ、少年の顔と赤いチョッキ、右腕を包むシャツの白さが際立っています。


【見どころ2】
全て、一人のコレクターが集めました"

ドイツに生まれ、スイスで後半生をすごしたエミール・ゲオルク・ビュールレは、
第一次・第二次世界大戦を経験し、実業家として成功して富を築きました。
彼は心の拠りどころとして美術作品を収集し、
コレクションはチューリヒにある邸宅の隣の別棟に飾られました。
彼の死後、別棟は美術館として一般公開されましたが、
スイス国外にコレクションがまとまって公開されたのは過去に数回のみでした。
2008年、世界的に報じられた4点の絵画盗難事件以来、一般公開が規制され、
2020年にチューリヒ美術館に全コレクションが移管されることになりました。
今回はビュールレのコレクターとしての全体像がみられる最後の機会です。


ビュールレ・コレクションには、モネ、ゴッホ、セザンヌなどの傑作が数多く含まれ、
近代美術の精華ともいえる本展の出品作品、約60点の半数は日本初公開。
なかでもモネの代表作の一つ、
高さ2メートル×幅4メートルの大作《睡蓮の池、緑の反映》は、
これまでスイス国外には一度も出たことがありません。
日本人がまだ見たことのないモネの「睡蓮」。
門外不出といわれたモネの最高傑作。

1883年、ジヴェルニーに移り住んだモネは、自宅の敷地内にエプト川から水を引き、
睡蓮の池を作り上げました。植物の様々な色彩を映し出し、
時の流れに応じて表情を変える水面は、画家の後半生の創作の中心的モティーフとなったのです。
ビュールレはパリ郊外のジヴェルニーに実際に足を運ぶなどしており、
モネの睡蓮を主題とする作品に特別な関心を持っていました。
1951年、ビュールレは亡きモネのジヴェルニーのアトリエに保管されていた
「睡蓮の池」を主題とする作品2点を購入し、それらをチューリヒ美術館に寄贈しました。
その翌年、モネの大回顧展がチューリヒ美術館で開催され、
その際に出品されていた《睡蓮の池、緑の反映》を目にし、モネの遺族から購入しました。

【第1章 肖像画】
最初に展示されているのは、肖像画の数々です。
17世紀のオランダを代表する画家フランス・ハルスの傑作、
《男の肖像》にはじまり、フランス古典主義の完成者アングルが愛情を込めて描き出した妻の肖像、
さらには友人シスレーをモデルにルノワールが描いた若き日の半身像など、
各時代を彩る名人たちの筆による個性豊かな肖像画が並びます。


★ジャン=オーギュスト=ドミニク・アングル:3:
《アングル夫人の肖像》
1814年頃 油彩、カンヴァス 70×57cm
アングルの妻、マドレーヌを描いた肖像画。1813年に結婚した二人は、
1849年にマドレーヌが死去するまで非常に仲睦まじい夫婦として知られました。
穏やかに微笑みながらこちらを見つめる彼女の姿は、アングルにしては珍しく、
やや粗い筆遣いによって描かれています。

★ピエール=オーギュスト・ルノワール
《アルフレッド・シスレーの肖像》:6:                            

1864年 油彩、カンヴァス 81×65cm
1861年、画家シャルル・グレールがパリで開いていた私塾で出会ったルノワールとシスレーは、
その後も親交を深めました。本作品では、経済的な困窮など苦難に見舞われる前の若きシスレーが、
非常にリラックスした様子で描かれています。
第1章         
 1:ハルス
「男の肖像」
 2:アングル
「イポリット=フランソワ・ドウヴィレの肖像」
3:アングル
「アングル夫人の肖像」 
4:アンリ・ファンタン=ラツール
「パレットを持つ自画像」 
       
 5:クールベ
「彫刻家ルブッフの肖像」
6:ルノワール
「シスレーの肖像」 
7:ドガ
「ピアノの前のカミュ夫人」 
 


【第2章 ヨーロッパの都市】
この章ではヴェネツィア、ロンドン、パリといったヨーロッパの大都市を描いた作品が展示されている。
ビュールレ・コレクションの中核は、19世紀後半の印象派、ポスト印象派の作品ですが、
大学で美術史を学んだビュールレは、自らのコレクションにも歴史的な広がりを与えたいと考えていました。
18世紀前半のカナレットが描いた写真のようなヴェネツィアの風景。
それから百数十年後の、色彩の中に全てが溶け合うようなモネのロンドンの風景。
二つの作品は風景表現の歴史と画家の個性のあり方を明確に教えてくれます。

★アントーニオ・カナール(カナレット)
《サンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂、ヴェネツィア》:10:
1738-42年 油彩、カンヴァス 121×152cm

景観画の巨匠、カナレットによる本作品には、ヴェネツィアのカナル・グランデの東方の眺望が描かれています。
前景に描かれたサンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂は、
当時のヴェネツィア絵画において好まれたモティーフのひとつでした。
暖かな陽光と輝く水面、澄んだ大気や建造物の細密な表現など、カナレットの景観画の特徴を示しています。


★クロード・モネ
《陽を浴びるウォータールー橋、ロンドン》:12:
1899-1901年 油彩、カンヴァス 65×100cm

普仏戦争が始まった1870年、ロンドンに移住したモネはターナーの作品に感銘を受け、
亡命したフランス人芸術家とのネットワークを築きました。
それから20年後、ロンドンを何度か訪れ、都市の建物を主題とした一連の作品に取り組みました。
本作品では、光に満ちた、捉えどころのない霧がかった都市の情景が描き出されています。

 第2章       
 10:
アントニオ・カナール
「サンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂」
 12:モネ
「陽を浴びるウォータ-ルー橋」
13:マティス
「雪のサン=ミシェル橋」 




【第3章 19世紀のフランス絵画】
19世紀のフランス美術の最も大きな変化といえば、主題性が希薄になっていく点があげられます。
つまり何を描くかではなく、いかに描くか。神話や宗教、歴史といった、
それまで最も重要と考えられていた主題が後退し、風景や静物など、
日常の何気ない一瞬を捉えたような作品が画家たちの関心の的となっていきます。
この章では、ドラクロワやシャヴァンヌなど、
古典的な主題を取り上げながらその様式で近代への扉を開いた画家たちや、
しばしば近代絵画の父と称せられるマネを中心に紹介されている。

★ウジェーヌ・ドラクロワ
《モロッコのスルタン》:16:
1862年 油彩、カンヴァス 69.5×57.5cm

1832年、ドラクロワは記録係としてフランスの使節団によるモロッコ訪問に随行し、
同国のスルタン、ムーレイ・アブドゥッラフマーンに謁見しました。ドラクロワは、
この時の記録や記憶を基にスルタンを描いた作品を1845年のサロンに出品した後も、
同主題をたびたび手掛けています。1862年に描かれた本作品では、
多くの従者に囲まれたスルタンの威厳のある姿が鮮やかに描かれています。

★エドゥアール・マネ
《オリエンタル風の衣装をまとった若い女》:19:
1871年頃 油彩、カンヴァス 96×74.5cm

東洋趣味を示す本作では、伏し目がちな表情をした女性が、
中東風の装飾品とシースルー状の白いロングドレスを身に着け、
佇む様子が描かれています。本作品におけるマネの関心は、
この衣装の表現に向けられているようです。官能的な衣服を身にまとった女性の姿には、
妖艶さと倦怠感が漂っています。

 第3章         
 14:
コロー
「読書する少女」
15:クールベ
「狩人の肖像」 
16:ドラクロワ
「モロッコのスルタン」」 
     
 19:マネ
「オリエンタル風の衣装をまとった若い女」
20:マネ
「燕」 
21:マネ
「ワシミミズク」 


【第4章 印象派の風景】
印象派の画家たちは、肖像、静物、風俗など様々な主題に挑戦しましたが、
最も熱心に取り組んだ画題が風景でした。
パリ近郊、セーヌ河畔の豊かな自然を舞台に繰り広げられる作品の数々は、
描かれた時の光のきらめきや風のささやきを感じさせるほど、生き生きと表現されています。
世界中の人々を魅了するこの美しい風景画が、
誕生当時酷評されたことなど今では信じがたいものがありますが、
それほどまでに自然を写し取る彼らの細やかな技法は革新的でした。


★カミーユ・ピサロ
《ルーヴシエンヌの雪道》:22:
1870年頃 油彩、カンヴァス 43.5×65.5cm

パリ郊外のルーヴシエンヌで家族と暮らしていたピサロは、
普仏戦争が始まると戦争を逃れて数か月ロンドンに滞在しました。
プロイセン軍が侵攻し、自宅が占拠されてしまう前に描かれた本作品では、
戦争の前の平和な日常を象徴するかのように、柔らかい陽の光が雪道を照らす穏やかな光景が広がっています。


★アルフレッド・シスレー
《ハンプトン・コートのレガッタ》:25:
1874年 油彩、カンヴァス 46×61cm

1874年、シスレーはバリトン歌手ジャン=バティスト・フォールに招待され、
ロンドンに約4か月間滞在しました。本作品は、シスレーが対岸に
ハンプトン・コート宮殿を望むキャッスル旅館に滞在した際に制作されました。
軽やかな筆致と簡略化した構図によって、夏場のボート競技の様子が生き生きと描写されています。

★クロード・モネ
《ジヴェルニーのモネの庭》:29:
1895年 油彩、カンヴァス 81.5×92cm

1883年の春、モネはジヴェルニーに移り住み、1926年にこの世を去るまで、
自然豊かなこの地に住み続けました。本作品では、シャクヤク、ゼニアオイ、
バラやアイリスなど、色とりどりの花を愛でるモネの義理の娘、シュザンヌ・オシュデが描かれています。
点描のような細かい筆触からは、印象派絵画の新たな展開がうかがえます。

★エドゥアール・マネ
《ベルヴュの庭の隅》:27:
1880年

本作品で描かれているのは、マネが夏の間過ごしていたパリ近郊の別荘とその庭です。
戸外で制作され、軽やかな筆の運びと明るい色彩を特徴とする本作品は、
マネがモネをはじめとする若い画家たちと親交を持ち、印象派への志向を強めていったことを示しています。

 第4章
   
       
 22:ピサロ
「ルーヴシェンヌの雪道」」
23:ピサロ
「会話、ルーブシェンヌ」 
24:ピサロ
「オニーからポイントワーズへ向かう道-霜」 
25:シスレー「ハンプトン・コートのレガッタ」 
       
 26:シスレー
「ブージヴァルの夏」
 27:マネ
「ベルヴュの庭の隅」
28:モネ
「ヴェトゥイユ近郊のヒナゲシ畑」 
29:モネ
「ジヴェルニーのモネの庭」 

【第5章 印象派の人物】
印象派の画家の多くは風景や静物を得意としましたが、
ドガとルノワールの二人は主に人物に力を注ぎました。
そして人物を対象にしながら、そのポーズや動きに着目し、
冷静なまなざしで一瞬の姿を画面に記録したドガに対し、
ルノワールはモデルに寄り添うようにしてその生命の輝きを、豊かな色彩によって謳いあげました。
対照的な個性を見せる二人ですが、長い伝統を誇る人物を中心に据えたその作品には、
他の印象派の作家とは異なる、どこか古典的な趣が漂っています。

★エドガー・ドガ
《リュドヴィック・ルピック伯爵とその娘たち》:30:
1871年頃 油彩、カンヴァス 65×81cm

ドガの友人で、印象派展への出品経験をもつ芸術家でもあった
リュドヴィック・ナポレオン・ルピック伯爵と2人の娘を主題とした肖像画。
大胆で自由闊達なすばやい筆致と、透明感ある色遣いによって巧みに表現されています。

★ピエール=オーギュスト・ルノワール
《泉》  :36:
1906年

本作品の制作当時、65歳であったルノワールの健康状態は深刻化していました。
たびたびリウマチの発作に見舞われ、
手の関節が変形したことによって絵筆を持つこともままならない状態となったのです。
しかしながらその創作意欲が衰えることはなく、本作品でも豊麗で愛らしい裸婦が生命力豊かに描き出されています。

 第5章
   
     
30:ドガ
「リュドヴィック・ルピック伯爵とその娘たち」 
31:ドガ
「出走前」 
32:ドガ
「控え室の踊り子たち」 
     
 34:ルノワール
「イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢」
35:ルノワール
「夏の帽子」 
36:ルノワール
「泉」 

【第6章 セザンヌ】

マネ、モネ、ルノワールなど、ビュールレ・コレクションの印象派の傑作は枚挙に暇がありませんが、
中でも白眉と言えるのがセザンヌの充実したコレクションです。
6点の出品作は、暗い情念を感じさせる初期のバロック的宗教画から、
印象派の筆触を独自に展開させた風景画、最盛期の妻の肖像と自画像、
キュビスムの先駆を思わせる最晩年の作品まで、この画家の作風の変遷を明らかにしています。
そして、近代美術の金字塔ともいえる《赤いチョッキの少年》は、
絵画を見ることの喜びのすべてを私たちに与えてくれます。

★ポール・セザンヌ
《パレットを持つ自画像》:41:
1890年頃 油彩、カンヴァス 92×73cm

セザンヌの自画像のなかで最大のサイズを誇ります。
画家としての自負にあふれたポーズで、堂々と立つ50歳頃のセザンヌ。
頭部や両肩の丸みに、パレットとカンヴァスの鋭い四角形が対比されています。
簡素な黒い仕事着に包まれた体躯が、がっしりと立体的に捉えられています。

★ポール・セザンヌ
《庭師ヴァリエ(老庭師)》:42:
1904-06年 油彩、カンヴァス 65×54cm

1902年にセザンヌは、南仏レ・ローヴの丘に新しいアトリエを建てました。
少し坂を上るとサント=ヴィクトワール山を一望できるこの絶好の場所で最晩年を過ごしたセザンヌ。
その身の回りの世話もしていた庭師ヴァリエは、最後のモデルでもありました。
未完の本作品は、晩年に特有の瑞々しく軽やかなタッチで覆われています。

第6章
    
     
 37:セザンヌ
「聖アントニウスの誘惑」
38:セザンヌ
「風景」 
 39:セザンヌ
「扇子を持つセザンヌ夫人の肖像」
     
 40:セザンヌ
「赤いチョッキの少年」
41:セザンヌ
「パレットを持つ自画像」 
42:セザンヌ
「庭師ヴァリエ」 

【第7章 ゴッホ】

セザンヌと並ぶポスト印象派の代表的画家ファン・ゴッホのコレクションも大変充実しています。
6点の出品作はこの画家の様式の変遷をたどるのに十分な多様性を見せていますが、
それが僅か6年の間に描かれたものと知るとき、驚きと戸惑いが私たちを襲います。
炎の人と呼ばれるこの画家が、いかにその短い生涯を燃やし尽くして作品を生み出したのか、
6点の作品が雄弁に物語ります。そして、作者と作品とが分かちがたく溶け合い見るものに迫る、
という体験もこのファン・ゴッホから始まります。

★フィンセント・ファン・ゴッホ
《花咲くマロニエの枝》:48:
1890年 油彩、カンヴァス 73×92cm

サン=レミの療養院を退院した後、ファン・ゴッホは、
パリ近郊のオーヴェール=シュル=オワーズで印象派絵画の愛好家でもあった
ポール・ガシェ医師と多くの時間を過ごしました。かつてガシェ医師が所蔵していた本作品では、
厚みを増した筆触を特徴とし、画家がパリ時代に取り入れた新印象主義の手法を独自に発展させたことを示しています。


★フィンセント・ファン・ゴッホ
《日没を背に種まく人》:46:

1888年 油彩、カンヴァス 73×92cm

1888年にパリからアルルに居を移したファン・ゴッホは、ジャン=フランソワ・ミレーの同名の作品から想を得て、
油彩や素描で繰り返しこの主題に取り組みました。浮世絵からの影響が明確に示された本作品では、
画家は画面の上下を断ち切り、樹木と対比させることで、鑑賞者の視線を人物に引き付けています。

 第7章
   
     
 43:ゴッホ
「古い塔」
 44:ゴッホ
「自画像」
 45:ゴッホ
「アニエールのセーヌ川にかかる橋」
     
 46:ゴッホ
「日没を背に種まく人」
47:ゴッホ
「二人の農婦」 
48:ゴッホ
「花咲くマロニエの枝」 

【第8章 20世紀初頭のフランス絵画】
19世紀後半のフランス絵画は、印象派やポスト印象派の画家たちによる造形的な探求が進み、
20世紀のモダン・アートへの道が用意されました。一方で、造形的な探求に飽き足らず、
人間の内面に迫ろうとする画家たちも世紀末になると登場し、20世紀絵画のもう一つの方向性を示します。
この章では象徴派やナビ派、綜合主義などに分類される、ヴュイヤール、ボナール、ゴーギャンといった画家たちの、
時にメランコリック、あるいは謎めいた作品が紹介されている。

★ポール・ゴーギャン
《贈りもの》:54:
1902年 油彩、カンヴァス 68.5×78.5cm

タヒチのパペーテを離れたゴーギャンは、1901年にマルキーズ諸島のヒヴァ・オア島アトゥオナに移住しました。
西洋の文明社会から逃れ、タヒチでの生活を始めて以降、
ゴーギャンは現地の人々を鮮やかな色彩と平面的な構図の中に描き出しました。
新しい命の誕生を祝って花を贈る場面を主題とした本作品では、タヒチ時代の様式に加え、
女性の肌には繊細な色調表現が認められます。


★アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック
《コンフェッティ》:49:
1894年 油彩、カンヴァス 55.5×43cm

本作品は、イギリスの製紙会社J.&E.ベラ社のために制作されたポスターの習作です。
コンフェッティとは、カーニバルの時に使用される紙吹雪を意味しています。
1890年代、トゥールーズ=ロートレックは、役者や踊り子、そして歌手をモデルに多数のポスターを制作しました。
楽しげな表情を浮かべる女性は、画家が長年描き続けていた女優のジャンヌ・グラニエをモデルとしています。

第8章
    
   
 49:ロートレック
「コンフェッティ」
 53:ゴ-ギャン
「肘掛け椅子の上のひまわり」
   
 54:ゴーギャン
「贈りもの」 
55:ボナール
「アンブロワーズ・ヴォラールの肖像」 

【第9章 モダン・ア-ト】

この章ではピカソやブラックなど、20世紀のモダン・アートが紹介されている。
ビュールレ・コレクションの大半は1940年以降の10数年間に収集されていますが、
抽象絵画など当時の現代美術は含まれていません。
コレクションの中で最も新しいものは20世紀初頭のフォーヴィスムやキュビスムなど、
その後の絵画の急激な変貌を予兆するモダン・アートの一群の作家たちです。
僅かな時間の間に目まぐるしいほどの変化を見せる彼らの作品は、
20世紀初頭の絵画革命の熱気を生き生きと伝えてくれます。

★ジョルジュ・ブラック
《ヴァイオリニスト》:60:
1912年 油彩、カンヴァス 100×73cm

1908年以降、ブラックはピカソと共に、物体を平面的な小さな面に解体し、
それらを再構成するキュビスムの絵画を作り上げるようになりました。
1912年に制作された本作品では、演奏者のイメージは細かく分解されていますが、
ヴァイオリンの4本の弦とf字孔ははっきりと認識できるように描かれています。

★パブロ・ピカソ
《花とレモンのある静物》:63:
1941年 油彩、カンヴァス 92×73cm

1940年にナチスによるパリ占領が始まっても、
ピカソはパリのグラン=ゾーギュスタン通りのアトリエで作品を制作し続けました。
1944年のパリ解放までの間、ピカソが描いた静物画は戦争の暗い影を落としています。
本作品でひときわ目を引く画面を分割する黒い線は、
占領下の不安や苦悩を感じさせる静物画にたびたび現れました。
 第9章
   
       
 57:ヴラマンク
「ル・ペック近くのセーヌ川のはしけ」
58:ドラン
「室内の情景」 
59:ブラック
「レスタックの港」 
60:ブラック
「ヴァイオリニスト」 
       
 61:ブラック
「果物のある静物」
62:ピカソ
「イタリアの女」 
63:ピカソ
「花とレモンのある静物」 
 


【第10章 新たなる絵画の地平】      
 
 64:モネ
「睡蓮の池、緑の反映」


クロード・モネ
《睡蓮の池、緑の反映》:64:  
(1920/1926年頃)
 
     
inserted by FC2 system